洗濯機の大まかな使い方とトラブルシューティング
このページは、洗濯機に関する基本的な使用方法を記載しています。
基本的な使い方
基本的には以下の2つのモードを分けて使用するとうまく利用できます。洗濯乾燥のモードを使用する場合は、シャツなどのすぐ乾く素材でかつ少量の場合に限ると良いはずです。
洗濯

- 電源を入れる
- 洗濯モードに設定する
- 洗い・すすぎ・脱水の時間を好みで調整する
- スタートボタンを押下する
乾燥

- 電源を入れる
- 乾燥モードに設定する
- 乾燥の時間を好みで調整する
- スタートボタンを押下する
補充
洗剤と柔軟剤は自動投入されますが、補充は必要です。補充方法は以下の方法となります。
- 上面左部の補充用のふたを開ける
- 柔軟剤を補充する場合は柔軟剤の方のフタを開ける。洗剤を補充する場合は洗剤の方の蓋を開ける
- 洗剤をオレンジの部分を超えないように補充する
- 全て閉める
トラブルシューティング
この洗濯機はフィルターにゴミが溜まった場合、「エラーメッセージ」が出ます。特に乾燥機能を使った場合、3週間に1度程度にフィルターにゴミがたまりエラーメッセージが出ます。家族が来た時に掃除をするようにいたしますが、作業中にエラーメッセージが出た場合は以下の手順で対処をお願いいたします。
- 洗濯機「左側下部」のふたを開ける(指を入れる箇所があります)
- フィルターを取り出す
- 取り出し方はふたを開けると記載がありますので指示に従って 取り出してください
- 取り出したフィルターに溜まっているゴミを捨て、水洗いをしてください
- 水洗い後に逆の手順で洗濯機に取り付けてください
- 取り付け後、スタートを押せばメッセージは消え、通常稼働に戻ります。 これでエラーメッセージが消えない場合は私までご連絡ください
取り扱い説明書
詳しい取り扱いを確認したい場合は、洗濯機の取り扱い説明書をご覧ください。